解析例

表紙 操作メニュー 入力データ形式 画面入力エディタ 解析例 補足説明 鋼材一覧


1. FSAデータ(弾性解析)
2. FLAデータ(増分解析)
3. FSPデータ(一貫計算)


1. FSAデータ(弾性解析)

変更が容易なようにコメントを書き込んでいますが、これらは実行時にはすべて無視される位置に書いています。あっても無くても全く同じ計算をするので実行時間に影響はありません。

1層1スパンの門型フレームです。柱脚は固定で、内部に天井クレーンがあるのでそのブラケット位置に節点を設け、レールガーダーからの鉛直力とレール位置までの偏心距離による曲げモーメントを考慮しています。

fsamodel.gif

==================================================
【一般条件】
GENERAL-------------------------------------------
さんぷる建屋
10 ; 節点数
9 ; 部材数
2 ; 断面種類数
2 ; 支持点数
4 ; 荷重パターン定義数
5 ; 荷重組合せケース数
2 ; 層間変形角計算 (Yes=層数, No=0)
==================================================
【節点座標】
No. x(cm) y(cm)
JOINT---------------------------------------------
1     0      0
2     0   457
3     0   803.5
4  200   803.5
5  400   803.5
6  800   803.5
7  1000 803.5
8  1200 803.5
9  1200     0
10 1200  457
==================================================
【層間変形角】
No. i j < y(i) < y(j) >
ANGLE---------------------------------------------
1 1 2
2 2 3
==================================================
【部材条件】 接続 =00: 両端ピン
01: 始端ピン,終端固定
10: 始端固定,終端ピン
11: 両端固定
No. start end member 接続
ELEMENT-------------------------------------------
1  1  2  1 11
2  2  3  1 11
3  8 10 1 11
4  9 10 1 11
5  3  4  2 11
6  4  5  2 11
7  5  6  2 11
8  6  7  2 11
9  7  8  2 11
==================================================
【断面特性】 I Z E
m A(cm2) (cm4) (cm3) (t/cm2) ;全項目指定
m B(cm) H(cm) 0 (t/cm2) ;矩形自動計算
MEMBER--------------------------------------------
1 92.18 10800 867 2100 0 0
2 40.8    6320 424 2100 0 0
==================================================
【固定条件】
(No) x y m
BOUNDARY------------------------------------------
1 1 1 1
9 1 1 1
==================================================
【荷重定義】
(No), X(t) Y(t) M(t・cm)
LOAD----------------------------------------------
TYPE 1 :dead load
3 0 -2.64 0
5 0 -1.26 0
6 0 -1.26 0
8 0 -2.90 0
0
TYPE 2 :live load
2 0.85 -17.9 -1475
10 0.39 -6.64 531
0
TYPE 3 :snow load
3 0 -1.83 0
5 0 -1.51 0
6 0 -1.51 0
8 0 -1.78 0
0
TYPE 4 :seismic load
3 -0.78 0 0
8 -0.83 0 0
0
==================================================
【荷重組合せ】
(No), 係数
COMBINE-------------------------------------------
CASE 1 :G
   1 1
   0
CASE 2 :G+P(Full)
   1  1
    2  1
    0
CASE 3 :G+S
    1  1
    3  1
    0
CASE 4 :G+P+S
    1  1
    2  1
    3  1
    0
CASE 5 :G+K
    1  1
    4 -1
  
0


2. FLAデータ(増分解析)

解析モデルは、10節点、10部材、2支持点で、図中の数字は節点番号、四角で囲まれた数字は部材番号です。支持条件は固定とします。等分布荷重をモデル化するために梁を3等分して節点を設けています。

flamodel.gif

固定・積載荷重を初期存在荷重としてケース1、そして地震水平力の増分荷重をケース2とします。

水平荷重は、節点2に 1.0 tonf、節点3に 1.2 tonfとして与えていますが、この絶対値に意味は無く、この荷重比を保って水平力が増加するという意味です。

ケース1のM図、変形図を下図左に、ケース2のM図、変形図を下図右に示します。(応力値は非表示としています。)。ケース2は崩壊時の状態です。この時の塑性ヒンジ配置は、操作メニューの図例に出ていますので参照ください。

flabmd.gif

次図は、崩壊に至るまでの、荷重-変位関係曲線です。上が絶対変位、下が層間の相対変位です。

層間変位計算で指定した層である層番号1(節点1−節点2)、層番号2(節点2−節点3)の2つの層について荷重変位関係が表示されます。曲線端部の数字は層番号です。

pdr.gif

 

pda.gif

==================================================
【一般条件】
GENERAL-----------------------------------------
増分解析法実施例
10   ; 節点数
10   ; 部材数
4   ; 断面種類数
2   ; 支持点数
2   ; 荷重パターン定義数
2   ; 荷重組合せケース数
2   ; 層間変形角計算 (Yes=層数, No=0)
==================================================
【節点座標】
No. x(cm) y(cm)
JOINT---------------------------------------------
1      0      0
2      0   350
3      0   700
4   300   350
5    300   700
6   600   350
7   600   700
8   900      0
9   900   350
10  900   700
==================================================
【層間変形角】
No. i j < y(i) < y(j) >
ANGLE---------------------------------------------
1 1 2
2 2 3
==================================================
【部材条件】 接続 =00: 両端ピン
01: 始端ピン,終端固定
10: 始端固定,終端ピン
11: 両端固定
No. start end member 接続
ELEMENT-------------------------------------------
1  1   2   1   11
2  8   9   1   11
3  2   3   2   11
4  9  10  2   11
5  2   4   3   11
6  4   6   3   11
7  6   9   3   11
8  3   5   4   11
9  5   7   4   11
10 7  10   4   11
==================================================
【断面特性】   I       Z       E             Mp(t*cm)
m  A(cm2) (cm4) (cm3) (t/cm2)   Mpウエ   Mpシタ
MEMBER--------------------------------------------
1  63.53    4720   472  2100     1260     1260
2  51.21    2880   330  2100       885      885
3  84.12  23700  1190  2100    3192     3192
4  37.66    4050   324  2100       878      878
==================================================
【固定条件】
(No) x y m
BOUNDARY------------------------------------------
1  1  1  1
8  1  1  1
==================================================
【荷重定義】
(No), X(t) Y(t) M(t・cm)
LOAD----------------------------------------------
TYPE 1 :exisiting load
4   0   -5   0
6   0   -5   0
5   0   -2   0
7   0   -2   0
0
TYPE 2 :incremental load
2  1.0   0   0
3  1.2   0   0
0
==================================================
【荷重組合せ】
(No), 係数
COMBINE-------------------------------------------
CASE 1 :初期荷重
1 1
0
CASE 2 :増分荷重
2 1
0

3. FSPデータ(一貫計算)

解析モデルは、10節点、10部材、2支持点で、図中の数字は節点番号、四角で囲まれた数字は部材番号です。支持条件は固定とします。等分布荷重をモデル化するために梁を3等分して節点を設けておきます。設計荷重は固定・積載荷重の長期荷重1ケースとこれに地震力を加えた短期荷重1ケースを想定し、2荷重ケースに対して考えます。

fosp1.gif

長期荷重として2Fと1Fの床荷重を節点 3, 5, 7, 9 及び 2, 4, 6, 8 に集中荷重として与えます。
短期荷重として地震荷重を節点 2, 3 にそれぞれ集中荷重として与えます。

簡単のため固定・積載荷重を1Fで 2000kg/m、2Fで 1000kg/m2 とします。これで1F計 12ton、2F計 6ton ということになるので、各節点の負担幅を考慮して集中荷重として節点 2, 8 にそれぞれ 2 ton、節点 4, 6 にそれぞれ 4 ton、節点節点 3, 9 にそれぞれ 1 ton、節点 5, 7 にそれぞれ 2 ton を下向きに与えます。

また地震荷重として1F/2Fに 2.4ton/1.2ton の水平力を与えます。ここでは、固定・積載荷重を地震荷重と組み合せるときには80%評価として荷重係数を使ってみます。

使用鋼材は柱に広幅H型鋼、梁に細幅H型鋼を使うようにします。

1Fの梁と2F梁は別断面となってもよいとします。(断面番号2と3とする)

また1Fと2Fの柱は通しで同一部材となるようにします。(断面番号=1)

変形制限を付ける部材は無しとします。

以上の条件を入力データとして作成したのが、添付サンプルです。これを例題1とします。

次に、このデータの一般条件ブロックの次の行を変更して、変更制限付きのデータにします。

0 ; 変形制限部材数   0になっているのを

2 ; 変形制限部材数   2に変更する。

実は、例題1で2つの部材について変形制限量を規定しているのですが、最初に制限部材数を0と宣言しているために、有効とならないだけです。変更したデータを例題2とします。両方を実行してみましょう。

計算結果のリスト最後に部材一覧として決定部材リスト、各部材重量と合計が出力されます。
例題1 のデータの場合の結果は次のようになっています。

【部材リスト】
( 1) H150x150x 7.0x10.0 L= 400.00cm W= 126.00kg
( 2) H150x150x 7.0x10.0 L= 400.00cm W= 126.00kg
( 3) H150x150x 7.0x10.0 L= 400.00cm W= 126.00kg
( 4) H150x150x 7.0x10.0 L= 400.00cm W= 126.00kg
( 5) H350x175x 7.0x11.0 L= 200.00cm W= 99.20kg
( 6) H350x175x 7.0x11.0 L= 200.00cm W= 99.20kg
( 7) H350x175x 7.0x11.0 L= 200.00cm W= 99.20kg
( 8) H300x150x 6.5x 9.0 L= 200.00cm W= 73.40kg
( 9) H300x150x 6.5x 9.0 L= 200.00cm W= 73.40kg
( 10) H300x150x 6.5x 9.0 L= 200.00cm W= 73.40kg
-------------------------------------------------------------
Total weight = 1021.80kg

これに対し、例題2のデータの場合の結果は次のようになっています。
比較してみると柱サイズが、一回り大きくなっているのがわかります。

【部材リスト】
( 1) H175x175x 7.5x11.0 L= 400.00cm W= 160.80kg
( 2) H175x175x 7.5x11.0 L= 400.00cm W= 160.80kg
( 3) H175x175x 7.5x11.0 L= 400.00cm W= 160.80kg
( 4) H175x175x 7.5x11.0 L= 400.00cm W= 160.80kg
( 5) H350x175x 7.0x11.0 L= 200.00cm W= 99.20kg
( 6) H350x175x 7.0x11.0 L= 200.00cm W= 99.20kg
( 7) H350x175x 7.0x11.0 L= 200.00cm W= 99.20kg
( 8) H300x150x 6.5x 9.0 L= 200.00cm W= 73.40kg
( 9) H300x150x 6.5x 9.0 L= 200.00cm W= 73.40kg
( 10) H300x150x 6.5x 9.0 L= 200.00cm W= 73.40kg
-------------------------------------------------------------
Total weight = 1161.00kg

例題1の場合は指定した柱の部材角が、1/125 ぐらいになりますが、例題2では制限値を 1/200 としているために部材が不適と判定され柱のサイズが大きくなります。

また、梁部材には 1/300 の変形制限を指定しましたが、許容応力度で決定された部材が変形制限範囲内であるため、サイズ変更はありません。

==================================================
【一般条件】
GENERAL-------------------------------------------
例題1
10 ; 節点数
10 ; 部材数
3 ; 断面種類数
2 ; 支持点数
2 ; 荷重パターン定義数
2 ; 荷重組合せケース数
2 ; 層間変形角計算 (Yes=層数, No=0)
0 ; 変形制限部材数
==================================================
【節点座標】
No. x(cm) y(cm)
JOINT---------------------------------------------
1 0 0
2 0 400
3 0 800
4 200 400
5 200 800
6 400 400
7 400 800
8 600 400
9 600 800
10 600 0
==================================================
【層間変形角】
No. i j < y(i) < y(j) >
ANGLE---------------------------------------------
1 1 2
2 2 3
==================================================
【部材条件】 接続 00: 両端ピン
lb : 曲げ座屈長(cm) 01: 始端ピン,終端固定
lkx,lky: 圧縮座屈長(cm) 10: 始端固定,終端ピン
11: 両端固定
No. start end 断面 接続 lb lkx lky
ELEMENT-------------------------------------------
1 1 2 1 11 0 520 0
2 2 3 1 11 0 520 0
3 8 9 1 11 0 520 0
4 8 10 1 11 0 520 0
5 2 4 2 11 600 0 0
6 4 6 2 11 600 0 0
7 6 8 2 11 600 0 0
8 3 5 3 11 600 0 0
9 5 7 3 11 600 0 0
10 7 9 3 11 600 0 0
==================================================
【変形制限】
DISP----------------------------------------------
1 1 200
2 2 300
==================================================
【断面特性】
id=(WH,MH,NH,STK,STKR,BH,BX,SH,BCR,BCP,BOX,STKN)
No id  F値(t/cm2) 初期断面, 使用軸(X=1/Y=0)
MEMBER--------------------------------------------
1  WH   2.4   0,  1
2  NH   2.4 
0  1
3  NH   2.4   0  1
==================================================
【固定条件】
(No) x y m
BOUNDARY------------------------------------------
1 1 1 1
10 1 1 1
==================================================
【荷重定義】
(No), X(t) Y(t) M(t・cm)
LOAD----------------------------------------------
TYPE 1 :dead & live load
2 0 -2 0
4 0 -4 0
6 0 -4 0
8 0 -2 0
3 0 -1 0
5 0 -2 0
7 0 -2 0
9 0 -1 0
0
TYPE 2 :seismic load
2 2.4 0 0
3 1.2 0 0
0
==================================================
【荷重組合せ】
(No), 係数
COMBINE-------------------------------------------
CASE 1 L:G+P
1 1
0
CASE 2 S:G+P+K
1 0.8
2 1
0

このページ先頭に戻る