Olive Soap |
al-Joubaili Soap Factory アル・ジュバイリ石鹸工場 |
Zanabili Soap Factory ザナビリ石鹸工場 |
「アレッポの石鹸」として日本でも輸入販売されるようになり、有名になってきた。シリアでもアレッポのオリーブ石鹸と言えば定番で、AL-JOUBAILI, ZANABILI, FANSA, SABOUNI, BARAKAT, AFRINなどのファミリーが製造している。
バブファラージ(時計台)の近くやスークには石鹸を売っている雑貨屋さんが軒を並べている。月桂樹油や香料の量でグレード(ふつう1から6まで)があって、多いほど高価になる。グレード2は床掃除や食器洗いに用いられる。高いグレード品には星マークをつけるメーカもあるが、統一基準は無く、星が無い、また星数が少ない高級石鹸もある。
製造直後は柔らかく溶けやすいので2年くらい乾燥させてから出荷されるが、乾燥が十分で内部までしっかりと固くなったものが好まれ、確認のため店頭で切断してみせてくれる。表面近傍はアメ色をしているが中はまだ鮮やかな緑色が残っている。
![]() |
![]() |
|
オリーブ石鹸 | 中を切ってみせてくれる | ワイヤを掛けてゆっくりと引く |
![]() |
![]() |
|
中は綺麗な緑色 |
オリーブ石鹸を売っている雑貨店。 |
キニシリン門から入ってアレッポ城へ向かう途中にあって、昔ながらの製法でオリーブ石鹸を製造している。
6個の★マーク付きのAL-JOUBAILI 最高級品。
ナスル門から入ってアレッポ城へ向かう途中、Madrassa Osmanyeの向かい、ここも昔ながらの製法でオリーブ石鹸を製造している。現在は兄弟で石鹸を作っており、ナスル門の北側の城壁の外にもう一つの工場がある。
他の多くのメーカと同様、ここでもフランス、韓国、日本などに輸出している。シリアではよく乾燥した黄色いものが良いとの通念があるが、輸出先ではオリーブのイメージから鮮やかな緑が好まれる傾向があるので、最近は加圧して乾燥硬化期間の短い石鹸を製造している。加圧するため密度が大きく、従来タイプの石鹸のように浴槽に落としても浮かんでこない。また月桂樹以外にミントやパインなどの香料を入れることもある。
5個の★マーク付きのZANABILI 最高級品。