1. 概要
2.
JWTデータの標準書式と拡張書式
3. 標準書式のJWTデータ例
4. JWTデータ書式の解説
JWTranは、JWCデータをカンマ区切り(CSV形式)のテキストフォームで取り扱えるようにする変換ツールで、下図のようにJWTフォーマットのテキストデータとJWCフォーマットのバイナリデータとの相互変換を可能にします。
JWCファイル→JWTファイルをJWTran変換、JWTファイル→JWCファイルをJWTran逆変換と呼びます。
Windows95/98上では、Jwc2Bmp2.exeおよびJwc2BmpXに内蔵されているJWTran2を、Windows3.1上では、Jwc2Bmp.exeに内蔵されているJWTranを、また、DOSでは、PC9801用、DOS/V用それぞれ専用のJWTranを利用できます。
JWTran変換の出力仕様である標準書式に加えて、簡略書式、複合書式など、プログラム化を意識した拡張書式が用意されており、よりフレキシブルな記述が可能です。
標準書式とは:
JWCからJWTran変換されるJWTは、標準書式で出力されます。
この出力に含まれる作図データは、仮点VP、実点RP、線分L2、円弧AC,文字STの5種類だけなので、JWT処理プログラムを書くにはこの基本作図コマンドだけをカバーすればOKです。拡張書式とは:
JWCへJWTran逆変換するためのJWTには、標準書式に加えて、レイヤを設定するだけとか、現在位置を変更するなどの拡張書式を利用できます。また、例えば多角形を描くには基本的には線分コマンドで線を1本ずつ書くことになりますが、こうした一連の作業を一つにまとめたいくつかの複合コマンドも利用できます。
JWTran開発の動機がJWCデータをプログラム上でテキスト処理したいということであり、プログラム言語利用を前提にしています。含まれている複合コマンドは一例であって、利用者が作図対象に応じてプロシジャや関数を書いて複合コマンドとして拡張していくことが可能です。
標準書式・拡張書式ともに、JWTファイルの基本構成は同じで、制御ブロックと作図ブロックの2つのブロックから構成され、制御ブロックはBEGINで終わり、作図ブロック記述はENDで終わります。
制御ブロックはデフォルト設定で記述を省略することができ、全てデフォルトを利用すれば、制御ブロックをBEGINの1行だけで済ませることもできます。
===============================================制御ブロック=========
ファイルコメント(省略可)
用紙サイズ設定 (省略可)
文字表示仕様 (省略可)
グループ名と縮尺(省略可、あるいは必要グループのみ記述)
レイヤ名 (省略可)
表示グループ (省略可)
サーチグループ (省略可)
表示レイヤ (省略可)
サーチレイヤ (省略可)
書込みレイヤ (省略可)
現在レイヤ (省略可)
現在線色 (省略可)
現在線種 (省略可)
ヘッダ2後半 (省略可)
ヘッダ3 (省略可)
ヘッダ4後半 (省略可)
Begin 作図データ始まり(必須)
===============================================作図ブロック=========
線分、円弧、文字列、実点、仮点を任意の順で記述。
END データの終わり (必須)
====================================================================
JWCファイルをJWTran変換して出力される標準書式JWTファイル例を示します。緑色部分が実データで、右側に簡単な説明を付けています。
作図データは、L2、AC,ST,RP,VPの5種類のみで出力されることに注意してください。
FC,"XYプロジェクト","縦断面図" ←ファイルコメント
PA,3 ←用紙サイズ設定
MO,1,1,20,20,0 ←文字表示仕様(1から10まで全て出力)
MO,2,1,25,25,0
...
...
MO,10,5,100,100,10
GR,0,100,"平面図" ←グループ名と縮尺(0から15まで全て出力)
GR,1,100,"断面図"
...
...
GR,15,10,""
LA,0,"基準線" ←レイヤ名(名称の無いレイヤは出力されない)
LA,1,"グリッド"
LA,16,"基準線"
LA,17,"高低"
LA,240,"図面枠"
GV, 1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1 ←表示グループ
GS, 1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1 ←サーチグループ
LV, 0,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1 ←表示レイヤ(0から15グループまで全て出力)
LV, 1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1
...
...
LV,15,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1
LS, 0,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1 ←サーチレイヤ(0から15グループまで全て出力)
LS, 1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1
...
...
LS,15,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1
GA,9,16,32,48,64,80,96,112,128,144,160,176,192,208,224,240 ←書込みレイヤ
NL,9 ←現在レイヤ
NC,1 ←現在線色
NS,1 ←現在線種
H2,155.861,202.944,5,10,26409,0,0,0,1,2,3,5,5,0,0,0,518,0 ←ヘッダ2後半
H3,0.5,0.0,3.0,15.0,2,1,0,0,0,1,0.0,0.0,0.0,0.0,0.0,0.0,0,0,0,100.0,100.0,100.0,100.0,250.0,200.0,0,0,1 ←ヘッダ3
H4,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,36,-23.45,0,0,-1,215,0 ←ヘッダ4後半
Begin ←制御部終り、作図部始まり
L2,0,8918.919,13967.57,29351.35,13967.57,6,1 ←線分(全てL2形式)
L2,4,12961.15,12662.57,12961.15,12642.57,1,2
...
...
L2,1,28523.65,6492.567,28523.65,5367.568,1,2
AC,3,11438.65,12252.57,599.9995,1,180,270,0,1,2 ←円弧(全てAC形式)
AC,4,11948.65,12667.57,30,1,0,0,0,1,2
...
...
AC,3,17143.65,11417.57,1025,1,270.27946472168,0,0,1,2
ST,6,10967.79,7786.179,0,3,"基準線" ←文字列(全てST形式)
ST,6,10283.28,11126.58,0,3,"N=2100"
...
...
ST,7,29885.03,9842.567,90,3,"7,400"
RP,7,9648.648,4613.172,2 ←実点(全てRP形式)
RP,7,29935.03,13967.57,2
...
...
RP,7,29935.03,15167.57,2
VP,9,8918.919,13967.57 ←仮点(使用点数のみ)
...
...
VP,9,8918.919,6567.567
END ←作図部の終わり
赤字は、JWTran変換で出力される標準書式を、青字は拡張書式を示します。
説明中、データ並び中の{ }内は数値データ、他は文字データを示します。
●コメント記入
------------------------------------------------------------------------
FC, "abc", "def"
FileMemo, "abc", "def"
------------------------------------------------------------------------
"abc" : ファイルのコメント1行目 ( =< 32byte )
"def" : ファイルのコメント2行目 ( =< 32byte )●用紙サイズ設定
------------------------------------------------------------------------
PA, {size}
PaperSize, {size}
------------------------------------------------------------------------
{size} : A用紙大きさ (0-4)●文字表示仕様
------------------------------------------------------------------------
MO, {no}, {Lc}, {sw}, {sh}, {sp}
MojiSize, {no}, {Lc}, {sw}, {sh}, {sp}
------------------------------------------------------------------------
{no} : 文字番号 (1-10)
{Lc} : ペン番号 (1- 6)
{sw} : 文字の幅 (1/0.1mm)
{sh} : 文字の高さ (1/0.1mm)
{sp} : 文字の間隔 (1/0.1mm)●レイヤグループ縮尺・名称
------------------------------------------------------------------------
GR, {group}, {scale}, "abcd"
GroupName, {group}, {scale}, "abcd"
------------------------------------------------------------------------
{group} : グループ番号 (0-15)
{scale} : レイヤグループの縮尺
"abcd" : レイヤグループの名称 ( =< 16byte )●レイヤ名称
------------------------------------------------------------------------
LA, {layer}, "abcd"
LayerName, {layer}, "abcd"
------------------------------------------------------------------------
{layer} : レイヤ番号 (0-255)
"abcd" : レイヤの名称 ( =< 8byte )●表示グループレイヤ
------------------------------------------------------------------------
GV, {g0},{g1},{g2},{g3},{g4}, ..... {gD},{gE},{gF}
GroupVisible, {g0},{g1},{g2},{g3},{g4}, ..... {gD},{gE},{gF}
------------------------------------------------------------------------
{gn} : グループ(0-15)毎の表示のオンオフ (1=on, o=off)●サーチグループレイヤ
------------------------------------------------------------------------
GS, {g0},{g1},{g2},{g3},{g4}, ..... {gD},{gE},{gF}
GroupActive, {g0},{g1},{g2},{g3},{g4}, ..... {gD},{gE},{gF}
------------------------------------------------------------------------
{gn} : グループ(0-15)毎のサーチのオンオフ (1=on, o=off)●表示レイヤ
------------------------------------------------------------------------
LV, {group}, {L0},{L1},{L2},{L3},{L4}, ..... {LD},{LE},{LF}
LayerVisible, {group}, {L0},{L1},{L2},{L3},{L4}, ..... {LD},{LE},{LF}
------------------------------------------------------------------------
{group} : グループ番号 (0-15)
{Ln} : 当該グループのレイヤ(0-15)毎の表示オンオフ (1=on, o=off)●サーチレイヤ
------------------------------------------------------------------------
LS, {group}, {L0},{L1},{L2},{L3},{L4}, ..... {LD},{LE},{LF}
LayerActive, {group}, {L0},{L1},{L2},{L3},{L4}, ..... {LD},{LE},{LF}
------------------------------------------------------------------------
{group} : グループ番号 (0-15)
{Ln} : 当該グループのレイヤ(0-15)毎のサーチオンオフ(1=on, o=off)●レイヤグループ毎の書き込みレイヤ
------------------------------------------------------------------------
GA, {layer0}, {layer1}, {layer2}, {layer3},.. {layerE}, {layerF}
LayerOpen, {layer0}, {layer1}, {layer2}, {layer3},.. {layerE}, {layerF}
------------------------------------------------------------------------
{layern} : グループ(0-15)毎の書き込みレイヤ番号(0-255)●書込レイヤ
------------------------------------------------------------------------
NL, {layer}
LatestLayer, {layer}
------------------------------------------------------------------------
{layer} : レイヤ番号 (0-255)●書込線色
------------------------------------------------------------------------
NC, {Lc}
LatestColor, {Lc}
------------------------------------------------------------------------
{Lc} : 線色 (1 to 8)●書込線種
------------------------------------------------------------------------
NS, {Ls}
LatestStyle, {Ls}
------------------------------------------------------------------------
{Ls} : 線種 (1 to 18)●ヘッダ情報2
指定無き場合には、"5,5,5,10,1,0,0,0,1,2,3,5,5,0,0,0,518,0" がデフォルト
------------------------------------------------------------------------
H2, "csv data"
Header2, "csv data"
------------------------------------------------------------------------
"csv data" : ヘッダ2の15番目以降のCSVデータを1文字列としたもの
(15, 16) ; プロッタ出力原点座標 x,y
(17) ; 破線ピッチ
(18) ; 鎖線ピッチ
(19) ; 作図時間 (sec)
(20〜25) ; プリンタ出力時の1〜6番ペンの太さ
(26, 27) ; 目盛の間隔 x,y (mm)
(28, 29) ; 目盛の原点座標 x,y (mm)
(30) ; 目盛の表示倍率
(31) ; 作図ウィンドウ幅 (dot)
(32) ; プリンタ出力時細線を使用するフラグ●ヘッダ情報3
指定無き場合には、"0.5,0.0,3.0,15.0,1,1,0,0,0,1,0,0,0,0,0,0,0,0,0,1000,
1000,100,200,300,500,0,0,1" がデフォルト
------------------------------------------------------------------------
H3, "csv data"
Header3, "csv data"
------------------------------------------------------------------------
"csv data" : ヘッダ3のCSVデータを1文字列としたもの
( 1) ; 寸法線と値の離れ (mm)
( 2) ; 引き出しの突出 (mm)
....
(28) ; 保存時の画面表示倍率●ヘッダ情報4
指定無き場合には、"0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,36,-23.45,0,0,-1"
がデフォルト
------------------------------------------------------------------------
H4, "csv data"
Header4, "csv data"
------------------------------------------------------------------------
"csv data" : ヘッダ4の3番目以降のCSVデータを1文字列としたもの
( 3) ; サブズーム画面0のX座標
....
(22) ; 2.5Dで単位を[m]とするフラグ●図形ファイル
この指定を行った時には、BEGIN 以外の制御コマンドは無視され、JWK ファイルが作成される。
------------------------------------------------------------------------
ZK, {scale}
Zukei, {scale}
------------------------------------------------------------------------
{scale} : 登録時の基準縮尺●コメント
JWTデータに注釈を付ける。実行時にはスキップされる。
------------------------------------------------------------------------
; (any expression)
' (any expression)
------------------------------------------------------------------------
(any expression) : この行全体が無視されるので何を書いてもよい。●指定終了
------------------------------------------------------------------------
BEGIN
------------------------------------------------------------------------
制御データブロックの終りを示すとともに、作図データブロックの開始を示す。制御ブロックのデータ指定はそれぞれ省略可能で、省略した場合には次のデフォルト値が採用されます。
用紙サイズ設定 = 1 (A1サイズ)
文字表示仕様 = 無指定の文字番号については、次の設定による。
文字番号 ペン番号 文字の幅 文字高さ 文字間隔
-------------------------------------------
1 1 10 10 5
2 1 20 20 5
3 2 30 30 5
4 2 40 40 5
5 3 50 50 5
6 3 60 60 10
7 4 70 70 10
8 4 80 80 10
9 5 90 90 10
10 5 100 100 10レイヤグループ縮尺・名称 =無指定のグループ縮尺は1/100、名称はブランク
レイヤ名称 =無指定のレイヤ名称は空白
全て省略も可能で、このとき制御データとしては "BEGIN" の1行のみとなる。
●コメント
JWTデータに注釈を付ける。実行時にはスキップされ作図に影響しない。
------------------------------------------------------------------------
; (any expression)
' (any expression)
------------------------------------------------------------------------
(any expression) : この行全体が無視されるので何を書いてもよい。●作図座標系の原点指定
作図スケールでの長さ指定あるいは用紙上での長さ指定の2つの方法があり、ど
ちらでも可。各グループの原点は次に再指定されるまで記憶されている。<作図用紙上の実長で原点位置を指定する方法>
作図座標系の原点(x=0、y=0)位置を用紙端部からの実長さで指定する。
宣言のみで作図はしない。書込レイヤは変更される。
------------------------------------------------------------------------
ORIGIN, {group}, {xo}, {yo}
Relocate, {group}, {xo}, {yo}
------------------------------------------------------------------------
{group} : グループ番号 (0-15)
{xo} : 新原点設定(用紙左端からの右向を正とする距離 mm)
{yo} : 新原点設定(用紙下端からの上向を正とする距離 mm)<用紙左下隅角を作図座標系による座標値で指定する方法>
用紙の左下隅点の座標を指定する。宣言のみで作図はしない。レイヤは変更され
座標系スケールはそのレイヤの縮尺による。
------------------------------------------------------------------------
SHIFT, {group}, {xo}, {yo}
LeftBottom, {group}, {xo}, {yo}
------------------------------------------------------------------------
{group} : グループ番号 (0-15)
{xo} : 用紙原点(用紙左下角)のX座標 (default = 0)
{yo} : 用紙原点(用紙左下角)のY座標 (default = 0)●現在位置変更 Move Point
現在位置座標を変更する。宣言のみで作図はしない。
------------------------------------------------------------------------
MP, {Ly}, {x}, {y}
@MP, {x}, {y}
MovePoint, {Ly}, {x}, {y}
------------------------------------------------------------------------
{Ly} : レイヤ (0 to 255)
{x} : X座標値
{y} : Y座標値●仮点 Virtual Point
仮点の作図を行い、現在位置座標を変更する。
------------------------------------------------------------------------
VP, {Ly}, {x}, {y}
VirtualPoint, {Ly}, {x}, {y}
------------------------------------------------------------------------
{Ly} : レイヤ (0 to 255)
{x} : X座標値
{y} : Y座標値●実点 Real Point
実点の作図を行い、現在位置座標を変更する。
------------------------------------------------------------------------
RP, {Ly}, {x}, {y}, {Lc}
@RP, {x}, {y}
RealPoint, {Ly}, {x}, {y}, {Lc}
RealPointF, {Ly}, {x}, {y}, {Lc}, {fl},{dm1}
------------------------------------------------------------------------
{Ly} : レイヤ (0 to 255)
{x} : X座標値
{y} : Y座標値
{Lc} : 線色 (1 to 6)
{fl},{dm1}: フラグ●線分 Line 2 points
与えられた2点を結ぶ線分の作図を行い、終点を現在位置座標に変更する。
------------------------------------------------------------------------
L2, {Ly}, {x1}, {y1}, {x2}, {y2}, {Ls}, {Lc}
@L2, {x1}, {y1}, {x2}, {y2}
LineBetween, {Ly}, {x1}, {y1}, {x2}, {y2}, {Ls}, {Lc}
LineBetweenF, {Ly}, {x1}, {y1}, {x2}, {y2}, {Ls}, {Lc}, {dm1},{fl1},{fl2}
------------------------------------------------------------------------
{Ly} : レイヤ (0 to 255)
{x1} : 始点X座標値
{y1} : 始点Y座標値
{x2} : 終点X座標値
{y2} : 終点Y座標値
{Ls} : 線種 (1 to 18)
{Lc} : 線色 (1 to 6)
{dm1},{fl1},{fl2}: フラグ●線分ステップ指定 Line 1 point
現在位置座標を開始点として与えられた1点への線分の作図を行い、終点を現在
位置座標に変更する。
------------------------------------------------------------------------
L1, {Ly}, {x2}, {y2}, {Ls}, {Lc}
@L1, {x2}, {y2}
LineTo, {Ly}, {x2}, {y2}, {Ls}, {Lc}
LineToF, {Ly}, {x2}, {y2}, {Ls}, {Lc}, {dm1},{fl1},{fl2}
------------------------------------------------------------------------
{Ly} : レイヤ (0 to 255)
{x2} : 終点X座標値
{y2} : 終点Y座標値
{Ls} : 線種 (1 to 18)
{Lc} : 線色 (1 to 6)
{dm1},{fl1},{fl2}: フラグ●箱型 LineBox
与えられた2点を対角のコーナーとする箱型の線分4本の作図を行う。
------------------------------------------------------------------------
LB, {Ly}, {x1}, {y1}, {x2}, {y2}, {Ls}, {Lc}
@LB, {x1}, {y1}, {x2}, {y2}
LineBox, {Ly}, {x1}, {y1}, {x2}, {y2}, {Ls}, {Lc}
------------------------------------------------------------------------
{Ly} : レイヤ (0 to 255)
{x1} : 始点X座標値
{y1} : 始点Y座標値
{x2} : 終点X座標値
{y2} : 終点Y座標値
{Ls} : 線種 (1 to 18)
{Lc} : 線色 (1 to 6●箱型 LineBox from Center
与えられた1点を中心に、与えられた2辺の長さの箱型の線分4本の作図を行う。
------------------------------------------------------------------------
LineBoxC, {Ly}, {x1}, {y1}, {dx}, {dy}, {Ls}, {Lc}
------------------------------------------------------------------------
{Ly} : レイヤ (0 to 255)
{xc} : 中心X座標値
{yc} : 中心Y座標値
{dx} : X方向辺長さ
{dy} : Y方向辺長さ
{Ls} : 線種 (1 to 18)
{Lc} : 線色 (1 to 6)●多線 LineX
与えられた2線を指定された数に等分割するの線分の作図を行い、線bの終点を
現在位置座標に変更する。
------------------------------------------------------------------------
LX, {Ly}, {x1},{y1},{x2},{y2},{u1},{v1},{u2},{v2}, {Ls},{Lc},{n}
@LX, {x1},{y1},{x2},{y2},{u1},{v1},{u2},{v2}, {n}
LineDivide, {Ly}, {x1},{y1},{x2},{y2},{u1},{v1},{u2},{v2}, {Ls},{Lc},{n}
------------------------------------------------------------------------
{Ly} : レイヤ (0 to 255)
{x1} : 線aの始点X座標値
{y1} : 始点Y座標値
{x2} : 終点X座標値
{y2} : 終点Y座標値
{u1} : 線bの始点X座標値
{v1} : 始点Y座標値
{u2} : 終点X座標値
{v2} : 終点Y座標値
{Ls} : 線種 (1 to 18)
{Lc} : 線色 (1 to 6)
{n} : 線aと線bの間の分割数●多角形 PolyGon
与えられた点を中心とする正N角形の作図を行い、開始角度の頂点を現在位置座
標に変更する。
------------------------------------------------------------------------
PG, {Ly}, {xc}, {yc}, {r}, {aa}, {Ls}, {Lc}, {np}
@PG, {xc}, {yc}, {r}, {aa}, {np}
Polygon, {Ly}, {xc}, {yc}, {r}, {aa}, {Ls}, {Lc}, {np}
------------------------------------------------------------------------
{Ly} : レイヤ (0 to 255)
{xc} : 中心のX座標値
{yc} : 中心のY座標値
{r} : 中心から頂点までの距離
{aa} : 傾き (deg)
{Ls} : 線種 (1 to 18)
{Lc} : 線色 (1 to 6)
{np} : 頂点の数 ( >2 )●円弧 ArC
与えられた点を中心とする円弧の線分の作図を行い、円の中心を現在位置座標に
変更する。
------------------------------------------------------------------------
AC, {Ly}, {xc}, {yc}, {r}, {ap}, {ab}, {ae}, {aa}, {Ls}, {Lc}
@AC, {xc}, {yc}, {r}, {ab}, {ae}
ARC, {Ly}, {xc}, {yc}, {r}, {ap}, {ab}, {ae}, {aa}, {Ls}, {Lc}
ARCF, {Ly}, {xc}, {yc}, {r}, {ap}, {ab}, {ae}, {aa}, {Ls}, {Lc},
{dm1},{fl1},{dm2}
------------------------------------------------------------------------
{Ly} : レイヤ (0 to 255)
{xc} : 中心のX座標値
{yc} : 中心のY座標値
{r} : 半径
{ap} : 偏平率 ** @AC では1となる
{ab} : 開始角 (deg)
{ae} : 終了角 (deg)
{aa} : 傾き (deg) ** @AC では0となる
{Ls} : 線種 (1 to 18)
{Lc} : 線色 (1 to 6)
{dm1},{fl1},{dm2}: フラグ●全円 CirCle
与えられた点を中心として全円の線分の作図を行い、円の中心を現在位置座標に
変更する。偏平率は1で傾きは0度のArcと同等。
------------------------------------------------------------------------
CC, {Ly}, {xc}, {yc}, {r}, {Ls}, {Lc}
@CC, {xc}, {yc}, {r}
FullCircle, {Ly}, {xc}, {yc}, {r}, {Ls}, {Lc}
FullCircleF, {Ly}, {xc}, {yc}, {r}, {Ls}, {Lc}, {dm1},{fl1},{dm2}
------------------------------------------------------------------------
{Ly} : レイヤ (0 to 255)
{xc} : 中心のX座標値
{yc} : 中心のY座標値
{r} : 半径
{Ls} : 線種 (1 to 18)
{Lc} : 線色 (1 to 6)
{dm1},{fl1},{dm2}: フラグ●文字 STring left
指定点から文字を書く。現在位置座標は変化しない。
------------------------------------------------------------------------
ST, {Ly}, {x1}, {y1}, {ag}, {mj}, "abc"
@ST, {x1}, {y1}, {ag}, "abc"
Character, {Ly}, {x1}, {y1}, {ag}, {mj}, "abc"
CharacterF, {Ly}, {x1}, {y1}, {ag}, {mj}, "abc", {fl1},{fl2}
------------------------------------------------------------------------
{Ly} : レイヤ (0 to 255)
{x1} : 左下始点X座標値
{y1} : 左下始点Y座標値
{ag} : 傾き (0 to 360 度)
{mj} : 文字番号 (1 to 10)
"abc" : 文字列 (総文字数の制限 = 32768)
{fl1},{fl2}: フラグ●文字 String Center
指定点から中央振り分けで文字を書く。現在位置座標は変化しない。
------------------------------------------------------------------------
SC, {Ly}, {x1}, {y1}, {ag}, {mj}, "abc"
@SC, {x1}, {y1}, {ag}, "abc"
CharacterC, {Ly}, {x1}, {y1}, {ag}, {mj}, "abc"
------------------------------------------------------------------------
{Ly} : レイヤ (0 to 255)
{x1} : 中央点X座標値
{y1} : 中央点Y座標値
{ag} : 傾き (0 to 360 度)
{mj} : 文字番号 (1 to 10)
"abc" : 文字列 (総文字数の制限 = 32768)●文字 String Right
指定点左側に右詰めで文字を書く。現在位置座標は変化しない。
------------------------------------------------------------------------
SR, {Ly}, {x1}, {y1}, {ag}, {mj}, "abc"
@SR, {x1}, {y1}, {ag}, "abc"
CharacterR, {Ly}, {x1}, {y1}, {ag}, {mj}, "abc"
------------------------------------------------------------------------
{Ly} : レイヤ (0 to 255)
{x1} : 右下点X座標値
{y1} : 右下点Y座標値
{ag} : 傾き (0 to 360 度)
{mj} : 文字番号 (1 to 10)
"abc" : 文字列 (総文字数の制限 = 32768)●外部JWTファイル追加読込み (JWTran32のみ対応)
JWTファイル内に外部のJWTファイルのデータを取り込む。外部JWTファ
イル名を指定する。拡張子は不要で".JWT"が追加される。
外部データの縮尺とかレイヤ名などの各種記述は無視され、"Begin" 以降の作図
データのみ有効となる。
複数ファイルを読み込んで一つの図面ファイルを作成、あるいは必要なファイル
だけ重ねあわせる、部品をある位置に貼り付けるなど、応用できる。
------------------------------------------------------------------------
IP, {fl}, $
Import, {fl}, $
------------------------------------------------------------------------
{fl} : オフセット値等を引継ぐフラグ。0=引継がない、0以外で引継ぐ
"abc" : 文字列 (8文字以内)●指定完了
------------------------------------------------------------------------
END
------------------------------------------------------------------------
作図データブロックの終りを示します。一度使ったレイヤ番号、線色番号、線種番号、文字番号は記憶されているので、こ
れらが同じである場合には省略して記述できる。上記の作図コマンドで"@" が先頭
に付いたものがこの省略形式を示す。省略コマンドを有効に使うために下記の補助
作図コマンドがある。●レイヤ変更
宣言のみで作図はしない。
------------------------------------------------------------------------
LAYER, {Ly}
ChangeLayer, {Ly}
------------------------------------------------------------------------
{Ly} : レイヤ (0 to 255)●線色変更
宣言のみで作図はしない。
------------------------------------------------------------------------
COLOR, {Lc}
ChangeColor, {Lc}
------------------------------------------------------------------------
{Lc} : 線色 (1 to 6)●線種変更
宣言のみで作図はしない。
------------------------------------------------------------------------
STYLE, {Ls}
ChangeStyle, {Ls}
------------------------------------------------------------------------
{Ls} : 線種 (1 to 18)●文字種変更
宣言のみで作図はしない。
------------------------------------------------------------------------
MOJI, {mj}
ChangeMoji, {mj}
------------------------------------------------------------------------
{mj} : 文字番号 (1 to 10)